まずはカバレッジをペタリ。
http://coverage.mtg-jp.com/ptsoi16/
何やら数日前にドラフトのやり方が変わったとか。
両面カードがあるのが特徴のSOIドラフトですが、今回のPTではカードを全部スリーブに入れてドラフトするということで、直前の変更に参加者からは困惑する声がチラホラ上がっていたみたいですね。そりゃそうだ。
これが定着するかどうかは分かりませんが、定着したらジャッジにかかる負担がすげー大きくなる気がするなぁ……そういう意味でも今回だけになりそうな気がしないでもないです。
日本勢はそこそこ調子がよさそうなので頑張ってもらいたいところですね。
http://coverage.mtg-jp.com/ptsoi16/
何やら数日前にドラフトのやり方が変わったとか。
両面カードがあるのが特徴のSOIドラフトですが、今回のPTではカードを全部スリーブに入れてドラフトするということで、直前の変更に参加者からは困惑する声がチラホラ上がっていたみたいですね。そりゃそうだ。
これが定着するかどうかは分かりませんが、定着したらジャッジにかかる負担がすげー大きくなる気がするなぁ……そういう意味でも今回だけになりそうな気がしないでもないです。
日本勢はそこそこ調子がよさそうなので頑張ってもらいたいところですね。
リクエストがあったのでやってみることに。
やっぱ画質悪いなぁ……
《薬剤師の霊/Apothecary Geist》
《薬剤師の霊/Apothecary Geist》
《司祭の祈り/Chaplain’s Blessing》
《不屈の聖戦士/Dauntless Cathar》
《悪魔の棲家の狐/Devilthorn Fox》
《邪悪の暴露/Expose Evil》
《グリフの加護/Gryff’s Boon》
《死中に活/Hope Against Hope》
《審問官の雄牛/Inquisitor’s Ox》
《鼓舞する隊長/Inspiring Captain》
《ムーアランドの流れ者/Moorland Drifter》
《月皇の司令官、オドリック/Odric, Lunarch Marshal》
《刺し込む光/Puncturing Light》
《霊体の羊飼い/Spectral Shepherd》
《今夜を生き延びる/Survive the Night》
《スレイベンの検査官/Thraben Inspector》
《町のゴシップ屋/Town Gossipmonger》
《刹那の器/Vessel of Ephemera》
《逸脱した研究者/Aberrant Researcher》
《目録/Catalog》
《存在の否定/Deny Existence》
《エルドワルの照光/Erdwal Illuminator》
《隠れるホムンクルス/Furtive Homunculus》
《ジェイスの精査/Jace’s Scrutiny》
《躁の書記官/Manic Scribe》
《海墓のスカーブ/Seagraf Skaab》
《金縛り/Sleep Paralysis》
《金縛り/Sleep Paralysis》
《縫合の刻み獣/Stitched Mangler》
《縫い翼のスカーブ/Stitchwing Skaab》
《氷の中の存在/Thing in the Ice》
《健忘の器/Vessel of Paramnesia》
《健忘の器/Vessel of Paramnesia》
《健忘の器/Vessel of Paramnesia》
《精神病棟の訪問者/Asylum Visitor》
《突き刺さる雨/Biting Rain》
《血統の呼び出し/Call the Bloodline》
《死の重み/Dead Weight》
《ギサの召集/Gisa’s Bidding》
《奇怪な突然変異/Grotesque Mutation》
《遠沼の猟犬/Hound of the Farbogs》
《無慈悲な決意/Merciless Resolve》
《知恵の拝借/Pick the Brain》
《腐臭ネズミ/Rancid Rats》
《腐敗心のグール/Rottenheart Ghoul》
《療養所の骸骨/Sanitarium Skeleton》
《よろめく帰還/Shamble Back》
《灰口の雄馬/Stallion of Ashmouth》
《十三恐怖症/Triskaidekaphobia》
《マウアー地所の双子/Twins of Maurer Estate》
《血狂いの吸血鬼/Bloodmad Vampire》
《首折れ路の乗り手/Breakneck Rider》
《内部着火/Burn from Within》
《悪魔と踊る/Dance with Devils》
《両手撃ち/Dual Shot》
《癇しゃく/Fiery Temper》
《ガツタフの放火魔/Gatstaf Arsonists》
《ガイアー岬の山賊/Geier Reach Bandit》
《つぶやく悪鬼/Gibbering Fiend》
《傲慢な新生子/Insolent Neonate》
《溶岩の地割れ/Magmatic Chasm》
《災いの狼/Scourge Wolf》
《構造のひずみ/Structural Distortion》
《苦しめる声/Tormenting Voice》
《突沸の器/Vessel of Volatility》
《村の伝書士/Village Messenger》
《ヴォルダーレンの決闘者/Voldaren Duelist》
《狙いは高く/Aim High》
《茨橋の巡回兵/Briarbridge Patrol》
《裏道の急使/Byway Courier》
《翼切り/Clip Wings》
《未知との対決/Confront the Unknown》
《乗馬術/Equestrian Skill》
《土地守/Groundskeeper》
《吠え群れの復活/Howlpack Resurgence》
《剛胆な補給兵/Intrepid Provisioner》
《群れの守護獣/Pack Guardian》
《根から絶つ/Root Out》
《孤独な狩人/Solitary Hunter》
《ウルヴェンワルドの謎/Ulvenwald Mysteries》
《ガラスの破片/Shard of Broken Glass》
《溺墓の寺院/Drownyard Temple》
《ねじれ地帯/Warped Landscape》
《森林地の小川/Woodland Stream》
ビックリするくらいに重いカードがプールに存在してないですね……
《十三恐怖症》は使ってみたいけどシールドだとどうなんだろう。
うーん、やっぱり《オドリック》と《内部着火》がある白赤が本命かなぁ。
8 山/Mountain
7 平地/Plains
1 島/Island
1 ねじれ地帯/Warped Landscape
1 スレイベンの検査官/Thraben Inspector
1 ムーアランドの流れ者/Moorland Drifter
1 不屈の聖戦士/Dauntless Cathar
1 霊体の羊飼い/Spectral Shepherd
2 薬剤師の霊/Apothecary Geist
1 鼓舞する隊長/Inspiring Captain
1 月皇の司令官、オドリック/Odric, Lunarch Marshal
1 村の伝書士/Village Messenger
1 災いの狼/Scourge Wolf
1 首折れ路の乗り手/Breakneck Rider
1 ガイアー岬の山賊/Geier Reach Bandit
1 ヴォルダーレンの決闘者/Voldaren Duelist
1 ガツタフの放火魔/Gatstaf Arsonists
1 グリフの加護/Gryff’s Boon
1 邪悪の暴露/Expose Evil
1 刺し込む光/Puncturing Light
1 刹那の器/Vessel of Ephemera
1 今夜を生き延びる/Survive the Night
1 溶岩の地割れ/Magmatic Chasm
1 苦しめる声/Tormenting Voice
1 癇しゃく/Fiery Temper
1 内部着火/Burn from Within
サイドボード
1 悪魔の棲家の狐/Devilthorn Fox
1 審問官の雄牛/Inquisitor’s Ox
1 両手撃ち/Dual Shot
1 血狂いの吸血鬼/Bloodmad Vampire
1 構造のひずみ/Structural Distortion
こんな感じ?
《羊飼い》のために青マナを確保するか、9枚目の《山》を入れて早い段階で赤赤を出せるようにするかは好みの問題かなー。
あとは《雄牛》をメインから取りたいけどスペースが……
やっぱ画質悪いなぁ……
《薬剤師の霊/Apothecary Geist》
《薬剤師の霊/Apothecary Geist》
《司祭の祈り/Chaplain’s Blessing》
《不屈の聖戦士/Dauntless Cathar》
《悪魔の棲家の狐/Devilthorn Fox》
《邪悪の暴露/Expose Evil》
《グリフの加護/Gryff’s Boon》
《死中に活/Hope Against Hope》
《審問官の雄牛/Inquisitor’s Ox》
《鼓舞する隊長/Inspiring Captain》
《ムーアランドの流れ者/Moorland Drifter》
《月皇の司令官、オドリック/Odric, Lunarch Marshal》
《刺し込む光/Puncturing Light》
《霊体の羊飼い/Spectral Shepherd》
《今夜を生き延びる/Survive the Night》
《スレイベンの検査官/Thraben Inspector》
《町のゴシップ屋/Town Gossipmonger》
《刹那の器/Vessel of Ephemera》
《逸脱した研究者/Aberrant Researcher》
《目録/Catalog》
《存在の否定/Deny Existence》
《エルドワルの照光/Erdwal Illuminator》
《隠れるホムンクルス/Furtive Homunculus》
《ジェイスの精査/Jace’s Scrutiny》
《躁の書記官/Manic Scribe》
《海墓のスカーブ/Seagraf Skaab》
《金縛り/Sleep Paralysis》
《金縛り/Sleep Paralysis》
《縫合の刻み獣/Stitched Mangler》
《縫い翼のスカーブ/Stitchwing Skaab》
《氷の中の存在/Thing in the Ice》
《健忘の器/Vessel of Paramnesia》
《健忘の器/Vessel of Paramnesia》
《健忘の器/Vessel of Paramnesia》
《精神病棟の訪問者/Asylum Visitor》
《突き刺さる雨/Biting Rain》
《血統の呼び出し/Call the Bloodline》
《死の重み/Dead Weight》
《ギサの召集/Gisa’s Bidding》
《奇怪な突然変異/Grotesque Mutation》
《遠沼の猟犬/Hound of the Farbogs》
《無慈悲な決意/Merciless Resolve》
《知恵の拝借/Pick the Brain》
《腐臭ネズミ/Rancid Rats》
《腐敗心のグール/Rottenheart Ghoul》
《療養所の骸骨/Sanitarium Skeleton》
《よろめく帰還/Shamble Back》
《灰口の雄馬/Stallion of Ashmouth》
《十三恐怖症/Triskaidekaphobia》
《マウアー地所の双子/Twins of Maurer Estate》
《血狂いの吸血鬼/Bloodmad Vampire》
《首折れ路の乗り手/Breakneck Rider》
《内部着火/Burn from Within》
《悪魔と踊る/Dance with Devils》
《両手撃ち/Dual Shot》
《癇しゃく/Fiery Temper》
《ガツタフの放火魔/Gatstaf Arsonists》
《ガイアー岬の山賊/Geier Reach Bandit》
《つぶやく悪鬼/Gibbering Fiend》
《傲慢な新生子/Insolent Neonate》
《溶岩の地割れ/Magmatic Chasm》
《災いの狼/Scourge Wolf》
《構造のひずみ/Structural Distortion》
《苦しめる声/Tormenting Voice》
《突沸の器/Vessel of Volatility》
《村の伝書士/Village Messenger》
《ヴォルダーレンの決闘者/Voldaren Duelist》
《狙いは高く/Aim High》
《茨橋の巡回兵/Briarbridge Patrol》
《裏道の急使/Byway Courier》
《翼切り/Clip Wings》
《未知との対決/Confront the Unknown》
《乗馬術/Equestrian Skill》
《土地守/Groundskeeper》
《吠え群れの復活/Howlpack Resurgence》
《剛胆な補給兵/Intrepid Provisioner》
《群れの守護獣/Pack Guardian》
《根から絶つ/Root Out》
《孤独な狩人/Solitary Hunter》
《ウルヴェンワルドの謎/Ulvenwald Mysteries》
《ガラスの破片/Shard of Broken Glass》
《溺墓の寺院/Drownyard Temple》
《ねじれ地帯/Warped Landscape》
《森林地の小川/Woodland Stream》
ビックリするくらいに重いカードがプールに存在してないですね……
《十三恐怖症》は使ってみたいけどシールドだとどうなんだろう。
うーん、やっぱり《オドリック》と《内部着火》がある白赤が本命かなぁ。
8 山/Mountain
7 平地/Plains
1 島/Island
1 ねじれ地帯/Warped Landscape
1 スレイベンの検査官/Thraben Inspector
1 ムーアランドの流れ者/Moorland Drifter
1 不屈の聖戦士/Dauntless Cathar
1 霊体の羊飼い/Spectral Shepherd
2 薬剤師の霊/Apothecary Geist
1 鼓舞する隊長/Inspiring Captain
1 月皇の司令官、オドリック/Odric, Lunarch Marshal
1 村の伝書士/Village Messenger
1 災いの狼/Scourge Wolf
1 首折れ路の乗り手/Breakneck Rider
1 ガイアー岬の山賊/Geier Reach Bandit
1 ヴォルダーレンの決闘者/Voldaren Duelist
1 ガツタフの放火魔/Gatstaf Arsonists
1 グリフの加護/Gryff’s Boon
1 邪悪の暴露/Expose Evil
1 刺し込む光/Puncturing Light
1 刹那の器/Vessel of Ephemera
1 今夜を生き延びる/Survive the Night
1 溶岩の地割れ/Magmatic Chasm
1 苦しめる声/Tormenting Voice
1 癇しゃく/Fiery Temper
1 内部着火/Burn from Within
サイドボード
1 悪魔の棲家の狐/Devilthorn Fox
1 審問官の雄牛/Inquisitor’s Ox
1 両手撃ち/Dual Shot
1 血狂いの吸血鬼/Bloodmad Vampire
1 構造のひずみ/Structural Distortion
こんな感じ?
《羊飼い》のために青マナを確保するか、9枚目の《山》を入れて早い段階で赤赤を出せるようにするかは好みの問題かなー。
あとは《雄牛》をメインから取りたいけどスペースが……
プレリ後恒例のお時間です。
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/banned-and-restricted-announcement-2016-04-04
案の定モダンで《ウギンの目/Eye of Ugin》が禁止に。そして《祖先の幻視/Ancestral Vision》と《弱者の剣/Sword of the Meek》が解禁となりました。
これによって各種エルドラージ系のデッキは1ターン目に《エルドラージのミミック/Eldrazi Mimic》を並べるブン回りが封じられる形に。でも2ターン目《難題の予見者/Thought-Knot Seer》は許されるのか……
《幻視》は現状遅いコントロールが息してないから問題ないとされたのかな。《弱者》の方はどうなんだろ、ソプターコンボは遅いコンボだからいいの、か……?
あとはヴィンテージで《磁石のゴーレム/Lodestone Golem》が制限カードになったそうな。MUDには大きな影響を与えそうな変更ですね。
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/banned-and-restricted-announcement-2016-04-04
案の定モダンで《ウギンの目/Eye of Ugin》が禁止に。そして《祖先の幻視/Ancestral Vision》と《弱者の剣/Sword of the Meek》が解禁となりました。
これによって各種エルドラージ系のデッキは1ターン目に《エルドラージのミミック/Eldrazi Mimic》を並べるブン回りが封じられる形に。でも2ターン目《難題の予見者/Thought-Knot Seer》は許されるのか……
《幻視》は現状遅いコントロールが息してないから問題ないとされたのかな。《弱者》の方はどうなんだろ、ソプターコンボは遅いコンボだからいいの、か……?
あとはヴィンテージで《磁石のゴーレム/Lodestone Golem》が制限カードになったそうな。MUDには大きな影響を与えそうな変更ですね。
SOIプレリin川崎
2016年4月2日 MTG大会レポ コメント (2)出るかどうかは決めないままとりあえず会場へ。
到着したらタカcpさんとバッタリ会ったので流れで参加登録してましたとさw
とゆーわけで午後の部C卓に参加。
で、いざ開封してデッキ構築……ということで出てきたレアなどがこちら。
《大天使アヴァシン/Archangel Avacyn》
《往時の主教/Bygone Bishop》
《教団の歓迎/Welcome to the Fold》
《マルコフの戦慄騎士/Markov Dreadknight》
《苦渋の破棄/Anguished Unmaking》
《熱病の幻視/Fevered Visions》
《タミヨウの日誌/Tamiyo’s Journal》
《溺墓の寺院/Drownyard Temple》プロモ
《粗暴者の貶め/Humble the Brute》Foil
……レアが白黒で組めと言ってるんですがそれは。
ありがたいことに白も黒も除去はそこそこあったので、その辺を軸にした白黒に。
しかしまあMTGやるのが久々すぎてデッキが強いのかすら分からない有様……
1st Round 白赤 ○○
Match 1
お互いにライフをチクチク削り合っていたものの、相手の《眠れぬ者の使者/Emissary of the Sleepless》が《無差別な怒り/Senseless Rage》と《殺人者の斧/Murderer’s Axe》で超強化されて悶絶。
どうにかこうにか誤魔化しつつ除去を撃とうか、と思っているところに《月皇の司令官、オドリック/Odric, Lunarch Marshal》が出てきてプラン崩壊。
それでも除去してどうにか盤面支えて何とかなるかな、と考えてたら今度は《炎刃の天使/Flameblade Angel》が出てきて頭を抱える。
ライフの少ない状況で《苦渋》を引いていたのでライフもつかなー、と思いつつ《天使》除去したらこちらのクロックを対処できないらしく投了される。
Match 2
相手がマリガン。
2ターン目《ファルケンラスの後継者/Heir of Falkenrath》からの即変身で飛行クリーチャー並べて殴ってたら、相手の土地が止まったこともあってそのまま押し切る。
2nd Round 緑赤 ○○
Match 1
《孤独な狩人/Solitary Hunter》が2体(片方変身済み)並んで苦しかったものの、《遠沼の亡霊/Farbog Revenant》の絆魂がえらくてどうにかダメージレースが継続できたのがよかった感じ。
最終的には《奇怪な突然変異/Grotesque Mutation》も使って回避能力持ちで何とか殴り切る。
Match 2
最初は順当に地上と空で殴り合いをしてたんですが、《アヴァシン》が着地したところから一気に形勢がこっちに傾いてそのまま勝ち。
3rd Round 青白緑 ○○
Match 1
マリガン。相手はダブルマリガン。
飛行クリーチャーで殴りつつ相手のクロックを何とか捌きながら《アヴァシン》に辿り着いて盤面に蓋して勝ち。
Match 2
マリガン。
《後継者》からスタートして割と押し切れそうかなー、と思っていたら白マナが2つ出なくてモジモジしている間に盤面が膠着。
《遠沼》でチクチク削っても《継続する調査/Ongoing Investigation》でライフ回復されてなかなか詰めることができず。
そうこうしてる間に白マナ2つ出るようになって《空翔る月銀の魂刈り/Reaper of Flight Moonsilver》など出しつつ《アヴァシン》着地のタイミングを計っていたら相手の心が折れたらしく投了されました。
4th Round ID@ポッターさん
全勝卓で最後身内ならこうなるわなw
そんなわけで3-0-1の7パックゲットという結果になりました。デッキ強かったみたいですね。というかマッチ落としてなくない……?
勝因はやたらと吸い付いてきた《アヴァシン》でしょうねw あと《日誌》ヤバイ。というか調査が想像以上に強い。
しかしこんなにパックもらってどうしよう……まったり開封してもいいんですけど、需要があるなら久々に「何取る?」やるべきかな。
到着したらタカcpさんとバッタリ会ったので流れで参加登録してましたとさw
とゆーわけで午後の部C卓に参加。
で、いざ開封してデッキ構築……ということで出てきたレアなどがこちら。
《大天使アヴァシン/Archangel Avacyn》
《往時の主教/Bygone Bishop》
《教団の歓迎/Welcome to the Fold》
《マルコフの戦慄騎士/Markov Dreadknight》
《苦渋の破棄/Anguished Unmaking》
《熱病の幻視/Fevered Visions》
《タミヨウの日誌/Tamiyo’s Journal》
《溺墓の寺院/Drownyard Temple》プロモ
《粗暴者の貶め/Humble the Brute》Foil
……レアが白黒で組めと言ってるんですがそれは。
ありがたいことに白も黒も除去はそこそこあったので、その辺を軸にした白黒に。
しかしまあMTGやるのが久々すぎてデッキが強いのかすら分からない有様……
1st Round 白赤 ○○
Match 1
お互いにライフをチクチク削り合っていたものの、相手の《眠れぬ者の使者/Emissary of the Sleepless》が《無差別な怒り/Senseless Rage》と《殺人者の斧/Murderer’s Axe》で超強化されて悶絶。
どうにかこうにか誤魔化しつつ除去を撃とうか、と思っているところに《月皇の司令官、オドリック/Odric, Lunarch Marshal》が出てきてプラン崩壊。
それでも除去してどうにか盤面支えて何とかなるかな、と考えてたら今度は《炎刃の天使/Flameblade Angel》が出てきて頭を抱える。
ライフの少ない状況で《苦渋》を引いていたのでライフもつかなー、と思いつつ《天使》除去したらこちらのクロックを対処できないらしく投了される。
Match 2
相手がマリガン。
2ターン目《ファルケンラスの後継者/Heir of Falkenrath》からの即変身で飛行クリーチャー並べて殴ってたら、相手の土地が止まったこともあってそのまま押し切る。
2nd Round 緑赤 ○○
Match 1
《孤独な狩人/Solitary Hunter》が2体(片方変身済み)並んで苦しかったものの、《遠沼の亡霊/Farbog Revenant》の絆魂がえらくてどうにかダメージレースが継続できたのがよかった感じ。
最終的には《奇怪な突然変異/Grotesque Mutation》も使って回避能力持ちで何とか殴り切る。
Match 2
最初は順当に地上と空で殴り合いをしてたんですが、《アヴァシン》が着地したところから一気に形勢がこっちに傾いてそのまま勝ち。
3rd Round 青白緑 ○○
Match 1
マリガン。相手はダブルマリガン。
飛行クリーチャーで殴りつつ相手のクロックを何とか捌きながら《アヴァシン》に辿り着いて盤面に蓋して勝ち。
Match 2
マリガン。
《後継者》からスタートして割と押し切れそうかなー、と思っていたら白マナが2つ出なくてモジモジしている間に盤面が膠着。
《遠沼》でチクチク削っても《継続する調査/Ongoing Investigation》でライフ回復されてなかなか詰めることができず。
そうこうしてる間に白マナ2つ出るようになって《空翔る月銀の魂刈り/Reaper of Flight Moonsilver》など出しつつ《アヴァシン》着地のタイミングを計っていたら相手の心が折れたらしく投了されました。
4th Round ID@ポッターさん
全勝卓で最後身内ならこうなるわなw
そんなわけで3-0-1の7パックゲットという結果になりました。デッキ強かったみたいですね。というかマッチ落としてなくない……?
勝因はやたらと吸い付いてきた《アヴァシン》でしょうねw あと《日誌》ヤバイ。というか調査が想像以上に強い。
しかしこんなにパックもらってどうしよう……まったり開封してもいいんですけど、需要があるなら久々に「何取る?」やるべきかな。
気が付いたらDNを始めてから10年経ってた模様。10年て。
いやまあ最近の更新頻度を顧みるに続けてる範疇に入るのか微妙なところのような気はしますが……
結局MTG熱は復活の兆しすらないので、当面はこんな感じでまったりやっていくことになることでしょう。
それはさておき。
SOIのカードリストを見て思ったのは「次のアップキープ開始時」やら「次の終了ステップ開始時」ってカードがそれなりにあったので、うっかり忘れることが増えそうだなー、ってことですかね。
特にプレリは頻発しそうだ……出るかどうかはともかく、気を付けねば。
いやまあ最近の更新頻度を顧みるに続けてる範疇に入るのか微妙なところのような気はしますが……
結局MTG熱は復活の兆しすらないので、当面はこんな感じでまったりやっていくことになることでしょう。
それはさておき。
SOIのカードリストを見て思ったのは「次のアップキープ開始時」やら「次の終了ステップ開始時」ってカードがそれなりにあったので、うっかり忘れることが増えそうだなー、ってことですかね。
特にプレリは頻発しそうだ……出るかどうかはともかく、気を付けねば。
あ、まだフルスポに目を通してないや。
2日 「イニストラードを覆う影」プレリin川崎
3日 「イニストラードを覆う影」プレリin秋葉原
8日 「イニストラードを覆う影」発売
9日 PPTQ横浜
10日 PPTQ新宿
16日 GPT東京in川崎
23日 GPT東京in秋葉原
29日 PPTQ葛西
今週末はいよいよSOIプレリですね。
……なんかここに来てMTG熱がさらに低下してるのは何故だ。プレリ会場に行っても参加しないで帰るまであるぞ、これ。
そういや4月はSAOの新刊出るんだっけ……?
あとでその辺を確認しておくかな。
2日 「イニストラードを覆う影」プレリin川崎
3日 「イニストラードを覆う影」プレリin秋葉原
8日 「イニストラードを覆う影」発売
9日 PPTQ横浜
10日 PPTQ新宿
16日 GPT東京in川崎
23日 GPT東京in秋葉原
29日 PPTQ葛西
今週末はいよいよSOIプレリですね。
……なんかここに来てMTG熱がさらに低下してるのは何故だ。プレリ会場に行っても参加しないで帰るまであるぞ、これ。
そういや4月はSAOの新刊出るんだっけ……?
あとでその辺を確認しておくかな。
気付けばもうそんな時期か……てことは来週プレリですね。早いなぁ。
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-image-gallery/shadowsoverinnistrad
というわけで公式で「イニストラードを覆う影」のフルスポイラーが公開されました。
例によってあまり見てないんでアレコレ言うのは避けますが、プレビューウィークの間にチラホラ面白そうなカードがあったので、どんなデッキが出てくるかが楽しみではあります。
もし自分で次期スタンダードのデッキを組むなら赤黒アグロかなぁ……
現ライフ13絶対殺すエンチャントに関してはおそらく組むプレイヤーが大勢いらっしゃると思うので、そちらにお任せしたいと思いますw
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-image-gallery/shadowsoverinnistrad
というわけで公式で「イニストラードを覆う影」のフルスポイラーが公開されました。
例によってあまり見てないんでアレコレ言うのは避けますが、プレビューウィークの間にチラホラ面白そうなカードがあったので、どんなデッキが出てくるかが楽しみではあります。
もし自分で次期スタンダードのデッキを組むなら赤黒アグロかなぁ……
現ライフ13絶対殺すエンチャントに関してはおそらく組むプレイヤーが大勢いらっしゃると思うので、そちらにお任せしたいと思いますw
何やら「イニストラードを覆う影」の公式プレビューが始まったっぽいですね。
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-image-gallery/shadowsoverinnistrad
両面カード再び。イニストラードだからある意味当然ですかね。吸血鬼が霧になって攻撃を受け付けないっていう能力が再現されててときめく。
それに関連して両面カードのルールが変更になってるとか。変身後のマナコストの扱いは結構大きな変更ですね……
そして帰ってきたマッドネス。こうなると共鳴者として運用できるカードに期待が集まるわけですが、はてさて。
今後出てくるカードにどんなものがあるのか、ワクワクが止まりませんねぇ。
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-image-gallery/shadowsoverinnistrad
両面カード再び。イニストラードだからある意味当然ですかね。吸血鬼が霧になって攻撃を受け付けないっていう能力が再現されててときめく。
それに関連して両面カードのルールが変更になってるとか。変身後のマナコストの扱いは結構大きな変更ですね……
そして帰ってきたマッドネス。こうなると共鳴者として運用できるカードに期待が集まるわけですが、はてさて。
今後出てくるカードにどんなものがあるのか、ワクワクが止まりませんねぇ。
モダンプレイヤーが注目してた3ヵ所同時モダンGPが終わったわけですがー。
GPメルボルン
http://magic.wizards.com/en/events/coverage/gpmel16
トップ8
3 リビングエンド
2 白青エルドラージ
1 赤緑エルドラージ
1 アブザンカンパニー
1 ドレッジ
決勝
○ 白青エルドラージ vs 白青エルドラージ ×
GPボローニャ
http://magic.wizards.com/en/events/coverage/gpbol16
トップ8
3 白青エルドラージ
2 赤緑エルドラージ
1 リビングエンド
1 親和
1 バントカンパニー
決勝
○ 白青エルドラージ vs 白青エルドラージ ×
GPデトロイト
http://magic.wizards.com/en/events/coverage/gpdet16
トップ8
4 白青エルドラージ
2 赤緑エルドラージ
1 アブザンカンパニー
1 青赤ストーム
決勝
○ アブザンカンパニー vs 白青エルドラージ ×
これはもうエルドラージの規制待ったなしですね!
カウブレード全盛期のスタンダードとどっちが酷いのやら……
GPメルボルン
http://magic.wizards.com/en/events/coverage/gpmel16
トップ8
3 リビングエンド
2 白青エルドラージ
1 赤緑エルドラージ
1 アブザンカンパニー
1 ドレッジ
決勝
○ 白青エルドラージ vs 白青エルドラージ ×
GPボローニャ
http://magic.wizards.com/en/events/coverage/gpbol16
トップ8
3 白青エルドラージ
2 赤緑エルドラージ
1 リビングエンド
1 親和
1 バントカンパニー
決勝
○ 白青エルドラージ vs 白青エルドラージ ×
GPデトロイト
http://magic.wizards.com/en/events/coverage/gpdet16
トップ8
4 白青エルドラージ
2 赤緑エルドラージ
1 アブザンカンパニー
1 青赤ストーム
決勝
○ アブザンカンパニー vs 白青エルドラージ ×
これはもうエルドラージの規制待ったなしですね!
カウブレード全盛期のスタンダードとどっちが酷いのやら……
やはり植物は相容れない存在なのか(花粉症的な意味で)
5日 東神奈川PWC
12日 PWCC
13日 PPTQ町田
19日 PPTQ新宿
20日 PPTQ新宿
26日 川崎PWC(?)
26日の予定に?がついてるのはまだ確定してないっぽいからってだけです。
しかし3月は会場に顔出す頻度低そうだな……差し当たって今週末は行っとくか。
それにしてもようやくSQ5の情報が出始めましたねぇ。
発売は8月予定ですが、延期しないといいなぁ……
5日 東神奈川PWC
12日 PWCC
13日 PPTQ町田
19日 PPTQ新宿
20日 PPTQ新宿
26日 川崎PWC(?)
26日の予定に?がついてるのはまだ確定してないっぽいからってだけです。
しかし3月は会場に顔出す頻度低そうだな……差し当たって今週末は行っとくか。
それにしてもようやくSQ5の情報が出始めましたねぇ。
発売は8月予定ですが、延期しないといいなぁ……
そういえば何か発表されてますね。
http://mtg-jp.com/publicity/0016548/
モダマスが出た時からいつか出るんじゃないかと結構なプレイヤーが思ってたんじゃないでしょうか。
まあ下の環境で必要なカードは何かと値上がり傾向にあるんで、これで少しは緩和されれば……と思ったものの、モダマスが出てもそんなことなかった気がするんでうーん。
そもそもこれによって再録禁止カードが余計にこう……ねぇ。
でもモダマスはリミテッド的な観点からすると評判がいいので、エタマスもその辺は期待したいところですかね。やる機会があるかどうかはさておき。
http://mtg-jp.com/publicity/0016548/
モダマスが出た時からいつか出るんじゃないかと結構なプレイヤーが思ってたんじゃないでしょうか。
まあ下の環境で必要なカードは何かと値上がり傾向にあるんで、これで少しは緩和されれば……と思ったものの、モダマスが出てもそんなことなかった気がするんでうーん。
そもそもこれによって再録禁止カードが余計にこう……ねぇ。
でもモダマスはリミテッド的な観点からすると評判がいいので、エタマスもその辺は期待したいところですかね。やる機会があるかどうかはさておき。
【艦これ】冬イベE-3-2【甲】
2016年2月16日 ゲーム
ヴェアアアアアアア!
戦力ゲージ破壊
第1艦隊
隼鷹(天山村田×2天山友永司令部)
長門(砲砲徹観)
陸奥(砲砲徹観)
霧島(砲砲徹観)
Roma(砲砲徹観)
飛鷹(流星601 53岩本烈風改烈風601)
第2艦隊
雪風(魚魚魚)
大井(砲砲甲標的)
北上(砲砲甲標的)
Bis(砲砲大型探照灯夜偵)
阿武隈(砲砲甲標的)
時雨(魚魚魚)
ルートはJKILT、陣形は第四→第三→第四→第四。支援は道中・決戦ともに駆2空2戦2。
キラ付けはあ号消化のついでくらい。なくても道中完全勝利×3のこともあるから必要性は特になさそう?
Bisは最初徹甲弾装備だったけど、効果あるらしいと聞いてせっかく作っておいたからと大型探照灯装備させてみたところ、それなりに攻撃吸ってくれたような気がする。
削り段階では空母棲姫編成相手にボス旗艦撃破できなかったから大丈夫かこれ……と思っていたけど、ゲージの残りが微妙な時に出撃したら最終形態で焦った。
最終形態戦は開幕航空戦+支援+開幕雷撃で敵駆逐艦2隻を撃沈。こちらは大きな被害なし。
砲撃戦初手で長門が空母棲姫を中破にしてくれたおかげで敵の手番が減ったのが大きく、閉幕雷撃でBisが小破した以外は特に何事もなく夜戦に突入。
雪風のカットインで重巡棲姫中破→重巡棲姫の連撃をBisが喰らって大破→大井が戦艦棲姫(上)を撃沈→北上が重巡棲姫を撃沈→あとの2隻は倒せずにA勝利で終了。まさかの1回目でクリアでした。
正直今回の編成はだいぶタフだったので時間かかりそうだなぁ、と思ってたんですが、弾薬ペナルティがないのは大きかったのかな……まあでもたまたま上手くいっただけだと思います。
しかし最終形態になったら出そうと思ってた大和型は今回も出番なくなっちゃったな……(苦笑)
沖波掘りも終わってるのでこれにて私の艦これ2016冬イベは終了です。お疲れ様でした。
さーて春イベに向けてやることやらないと。
戦力ゲージ破壊
第1艦隊
隼鷹(天山村田×2天山友永司令部)
長門(砲砲徹観)
陸奥(砲砲徹観)
霧島(砲砲徹観)
Roma(砲砲徹観)
飛鷹(流星601 53岩本烈風改烈風601)
第2艦隊
雪風(魚魚魚)
大井(砲砲甲標的)
北上(砲砲甲標的)
Bis(砲砲大型探照灯夜偵)
阿武隈(砲砲甲標的)
時雨(魚魚魚)
ルートはJKILT、陣形は第四→第三→第四→第四。支援は道中・決戦ともに駆2空2戦2。
キラ付けはあ号消化のついでくらい。なくても道中完全勝利×3のこともあるから必要性は特になさそう?
Bisは最初徹甲弾装備だったけど、効果あるらしいと聞いてせっかく作っておいたからと大型探照灯装備させてみたところ、それなりに攻撃吸ってくれたような気がする。
削り段階では空母棲姫編成相手にボス旗艦撃破できなかったから大丈夫かこれ……と思っていたけど、ゲージの残りが微妙な時に出撃したら最終形態で焦った。
最終形態戦は開幕航空戦+支援+開幕雷撃で敵駆逐艦2隻を撃沈。こちらは大きな被害なし。
砲撃戦初手で長門が空母棲姫を中破にしてくれたおかげで敵の手番が減ったのが大きく、閉幕雷撃でBisが小破した以外は特に何事もなく夜戦に突入。
雪風のカットインで重巡棲姫中破→重巡棲姫の連撃をBisが喰らって大破→大井が戦艦棲姫(上)を撃沈→北上が重巡棲姫を撃沈→あとの2隻は倒せずにA勝利で終了。まさかの1回目でクリアでした。
正直今回の編成はだいぶタフだったので時間かかりそうだなぁ、と思ってたんですが、弾薬ペナルティがないのは大きかったのかな……まあでもたまたま上手くいっただけだと思います。
しかし最終形態になったら出そうと思ってた大和型は今回も出番なくなっちゃったな……(苦笑)
沖波掘りも終わってるのでこれにて私の艦これ2016冬イベは終了です。お疲れ様でした。
さーて春イベに向けてやることやらないと。
【艦これ】冬イベE-3-1【甲】
2016年2月13日 ゲームフ ラ ソ 許 す ま じ
輸送ゲージ破壊
第1艦隊
霞(司令部大発×2)
伊勢(瑞雲瑞雲634×2瑞雲12)
日向(瑞雲瑞雲634×2瑞雲12)
初春(ドラム缶×3)
潮(ドラム缶×3)
初霜(ドラム缶×3)
第2艦隊
阿武隈(甲標的大発×2)
Bep(砲砲ソ)
夕立(砲砲ソ)
照月(秋月砲×2 ソ)
利根(砲砲夜偵ドラム缶)
筑摩(砲砲夜偵ドラム缶)
低速艦がいるので空襲マス経由。陣形は第一→第四→第三→第一→第四。支援はなし。
護衛退避した時は吹雪、時雨あたりと交代。照月は空襲マスでの対空CI期待だけど、必要かと言われると……
輸送ゲージが残り少なくなったら阿武隈(砲砲甲標的)、利根(砲砲夜偵整備員)、筑摩(砲砲夜偵整備員)に装備変更。
ボスS勝利だとだいたいTP140くらい削れるので、ホントに辿り着ければ削り切るのは速い。なので道中のフラソがおとなしくしてくれているのをひたすら祈るだけ。
さーて、いよいよ制限なしの艦隊決戦かー。
輸送ゲージ破壊
第1艦隊
霞(司令部大発×2)
伊勢(瑞雲瑞雲634×2瑞雲12)
日向(瑞雲瑞雲634×2瑞雲12)
初春(ドラム缶×3)
潮(ドラム缶×3)
初霜(ドラム缶×3)
第2艦隊
阿武隈(甲標的大発×2)
Bep(砲砲ソ)
夕立(砲砲ソ)
照月(秋月砲×2 ソ)
利根(砲砲夜偵ドラム缶)
筑摩(砲砲夜偵ドラム缶)
低速艦がいるので空襲マス経由。陣形は第一→第四→第三→第一→第四。支援はなし。
護衛退避した時は吹雪、時雨あたりと交代。照月は空襲マスでの対空CI期待だけど、必要かと言われると……
輸送ゲージが残り少なくなったら阿武隈(砲砲甲標的)、利根(砲砲夜偵整備員)、筑摩(砲砲夜偵整備員)に装備変更。
ボスS勝利だとだいたいTP140くらい削れるので、ホントに辿り着ければ削り切るのは速い。なので道中のフラソがおとなしくしてくれているのをひたすら祈るだけ。
さーて、いよいよ制限なしの艦隊決戦かー。
【艦これ】冬イベE-2【丙/甲】
2016年2月12日 ゲーム
それいけ僕らの礼号組!
難易度:丙 沖波掘り
霞(秋月砲×2 13号改)
清霜(砲砲集中配備)
朝霜(砲砲集中配備)
大淀(砲砲夜偵照明弾)
利根(砲砲瑞12三式弾)
筑摩(砲砲瑞12三式弾)
ルートはAEIJMOで陣形は単横→輪形→単縦→単縦→単縦。
色々試そうと思っていたら2周目ボスS勝利で沖波ドロップしたので終了。
ボス戦は制空取れないので夜偵はいらないはず……
難易度:甲 ゲージ破壊
霞(秋月砲×2 13号改)
清霜(砲砲集中配備)
朝霜(砲砲集中配備)
足柄(砲砲三式弾観)
利根(砲砲瑞12三式弾)
筑摩(砲砲瑞12三式弾)
ルートと陣形は丙掘りの時と同じ。支援は最終形態になってから決戦支援を駆2戦2空2で。
清霜と朝霜はWG42を試してみたりしたけど、どうもPT小鬼群を撃ち漏らすことが増えたような気がしたので機銃に戻した。効果があるかはよく分かりませんw
正直支援なしでも倒し切れそうではあるものの、甲掘りを安定させるなら支援必須かなぁ、やっぱり。
WG42×2装備の大淀が大暴れしてるって話は見た上で足柄さんと交代させたのは、単に礼号組の中で足柄さんだけ出番がなくなっちゃうからというだけの理由なので、もしかしたら支援いらないのかも。
難易度:丙 沖波掘り
霞(秋月砲×2 13号改)
清霜(砲砲集中配備)
朝霜(砲砲集中配備)
大淀(砲砲夜偵照明弾)
利根(砲砲瑞12三式弾)
筑摩(砲砲瑞12三式弾)
ルートはAEIJMOで陣形は単横→輪形→単縦→単縦→単縦。
色々試そうと思っていたら2周目ボスS勝利で沖波ドロップしたので終了。
ボス戦は制空取れないので夜偵はいらないはず……
難易度:甲 ゲージ破壊
霞(秋月砲×2 13号改)
清霜(砲砲集中配備)
朝霜(砲砲集中配備)
足柄(砲砲三式弾観)
利根(砲砲瑞12三式弾)
筑摩(砲砲瑞12三式弾)
ルートと陣形は丙掘りの時と同じ。支援は最終形態になってから決戦支援を駆2戦2空2で。
清霜と朝霜はWG42を試してみたりしたけど、どうもPT小鬼群を撃ち漏らすことが増えたような気がしたので機銃に戻した。効果があるかはよく分かりませんw
正直支援なしでも倒し切れそうではあるものの、甲掘りを安定させるなら支援必須かなぁ、やっぱり。
WG42×2装備の大淀が大暴れしてるって話は見た上で足柄さんと交代させたのは、単に礼号組の中で足柄さんだけ出番がなくなっちゃうからというだけの理由なので、もしかしたら支援いらないのかも。
【艦これ】冬イベE-1【甲】
2016年2月11日 ゲーム
いきなり潜水棲姫とはなぁ……
隼鷹(天山村田×2天山友永彩雲)
伊勢(瑞12×2晴嵐×2)
鹿島(ソソソ爆)
香取(ソソソ爆)
夕張(ソソソ爆)
大淀(ソソソ爆)
陣形は単横→単縦→単縦→単横。ルートは全部BFDJ。
水上艦は開幕航空戦で消し飛ばしてもらうことを祈る。だいたい3~4隻は倒せるから支援はなくても概ね大丈夫。1回鹿島が大破して撤退したけど。
ボスは最終形態がクリティカルお祈りゲーなのを除けばさほどきつくはない。1回半分くらいしか削れなかったけど、最終形態2回目で無事クリア。
隼鷹(天山村田×2天山友永彩雲)
伊勢(瑞12×2晴嵐×2)
鹿島(ソソソ爆)
香取(ソソソ爆)
夕張(ソソソ爆)
大淀(ソソソ爆)
陣形は単横→単縦→単縦→単横。ルートは全部BFDJ。
水上艦は開幕航空戦で消し飛ばしてもらうことを祈る。だいたい3~4隻は倒せるから支援はなくても概ね大丈夫。1回鹿島が大破して撤退したけど。
ボスは最終形態がクリティカルお祈りゲーなのを除けばさほどきつくはない。1回半分くらいしか削れなかったけど、最終形態2回目で無事クリア。
何はともあれカバレッジをペタリ。
http://coverage.mtg-jp.com/ptogw16/
というわけで、PT「ゲートウォッチの誓い」を制したのは青赤エルドラージを使ったJiachen Tao選手でした。ぱちぱちぱち。
《希望を溺れさせるもの/Drowner of Hope》と《エルドラージの寸借者/Eldrazi Obligator》がエルドラージ系のデッキに突き刺さってたのが印象的でしたね。エルドラージが流行るならこのデッキが勝ち上がるのは自明だったのかもしれません。
しかしまあこれだけ派手に暴れたエルドラージデッキがどこまでその勢いを保てるのか、それとも次のモダンプレミアイベントでは徹底的にメタられて沈黙してしまうのか。今後はその辺が気になるところですね。
と言ってもマナ加速が強烈なので、当分の間は使用者多そうですが……さて。
http://coverage.mtg-jp.com/ptogw16/
というわけで、PT「ゲートウォッチの誓い」を制したのは青赤エルドラージを使ったJiachen Tao選手でした。ぱちぱちぱち。
《希望を溺れさせるもの/Drowner of Hope》と《エルドラージの寸借者/Eldrazi Obligator》がエルドラージ系のデッキに突き刺さってたのが印象的でしたね。エルドラージが流行るならこのデッキが勝ち上がるのは自明だったのかもしれません。
しかしまあこれだけ派手に暴れたエルドラージデッキがどこまでその勢いを保てるのか、それとも次のモダンプレミアイベントでは徹底的にメタられて沈黙してしまうのか。今後はその辺が気になるところですね。
と言ってもマナ加速が強烈なので、当分の間は使用者多そうですが……さて。
ともあれカバレッジをペタリ。
http://coverage.mtg-jp.com/ptogw16/
日本勢からは中村 修平選手が1位で決勝ラウンド進出!
これで決勝ラウンドでの先手が確定するので期待は否応なしに高まるというものですね。
そしてトップ8に残ったプレイヤーが選択したデッキがこちら。
3 無色エルドラージ
2 青赤エルドラージ
2 親和
1 青黒エルドラージ
モダン環境の多様性()
いやまあ、環境にある2マナ土地を十全に使えるとあればこうなるのはある意味で当然の帰結ではあるんでしょうけど、それにしてもこれは……
こういう状況が今後あるモダンGPでも続くようだと何かしらテコ入れはあるでしょうね。現状でもすでに色々言われてますし。
誰が勝っても無色のデッキがPTを制することになるわけですが、果たしてどうなるやら。
http://coverage.mtg-jp.com/ptogw16/
日本勢からは中村 修平選手が1位で決勝ラウンド進出!
これで決勝ラウンドでの先手が確定するので期待は否応なしに高まるというものですね。
そしてトップ8に残ったプレイヤーが選択したデッキがこちら。
3 無色エルドラージ
2 青赤エルドラージ
2 親和
1 青黒エルドラージ
モダン環境の多様性()
いやまあ、環境にある2マナ土地を十全に使えるとあればこうなるのはある意味で当然の帰結ではあるんでしょうけど、それにしてもこれは……
こういう状況が今後あるモダンGPでも続くようだと何かしらテコ入れはあるでしょうね。現状でもすでに色々言われてますし。
誰が勝っても無色のデッキがPTを制することになるわけですが、果たしてどうなるやら。
まずはカバレッジをペタリ。
http://coverage.mtg-jp.com/ptogw16/
禁止改定後のモダンということもあってか、メタゲーム・ブレイクダウンによるとアグロデッキを選択したプレイヤーがおおよそ半分ほどいたようで。
やはり注目はエルドラージ系のデッキですかね。8回戦でフィーチャーされてた青赤エルドラージは何事かと思った……やはり2マナ土地は偉大。
我らが日本勢は結構な人数が2日目に残っているらしく、2敗ラインのプレイヤーも見受けられるのでトップ8目指して頑張ってもらいたいところですね。
http://coverage.mtg-jp.com/ptogw16/
禁止改定後のモダンということもあってか、メタゲーム・ブレイクダウンによるとアグロデッキを選択したプレイヤーがおおよそ半分ほどいたようで。
やはり注目はエルドラージ系のデッキですかね。8回戦でフィーチャーされてた青赤エルドラージは何事かと思った……やはり2マナ土地は偉大。
我らが日本勢は結構な人数が2日目に残っているらしく、2敗ラインのプレイヤーも見受けられるのでトップ8目指して頑張ってもらいたいところですね。
ともあれカバレッジをペタリ。
http://coverage.mtg-jp.com/gpnag16/
というわけで、GP名古屋を制したのは決勝ドラフトで白緑デッキを構築した平見 友徳選手でしたー。ぱちぱちぱち。
しかしOGW後のドラフトはテンポ環境だと聞いてはいましたが、確かに早く終わることはありそう……でもやっぱり地上が硬いから膠着するのはするんだよなぁ。
今回のGPは何やら途中で進行上のトラブルがあったとかで1時間ほど遅れが出たそうな。
それでも無事に終えることができたのはジャッジの皆さんの尽力あってのことでしょう。本当にお疲れ様でした。
次の国内GPは5月にあるGP東京。フォーマットがスタンダードということもあって参加者がだいぶ多そうですが、こちらも成功に終わることを祈っております。
さて、次のプレミアイベントは……次の週末のPT「ゲートウォッチの誓い」……だと……?
参加される方は移動だの何だので大変かと思いますが、よい結果が残せるよう頑張ってください。
http://coverage.mtg-jp.com/gpnag16/
というわけで、GP名古屋を制したのは決勝ドラフトで白緑デッキを構築した平見 友徳選手でしたー。ぱちぱちぱち。
しかしOGW後のドラフトはテンポ環境だと聞いてはいましたが、確かに早く終わることはありそう……でもやっぱり地上が硬いから膠着するのはするんだよなぁ。
今回のGPは何やら途中で進行上のトラブルがあったとかで1時間ほど遅れが出たそうな。
それでも無事に終えることができたのはジャッジの皆さんの尽力あってのことでしょう。本当にお疲れ様でした。
次の国内GPは5月にあるGP東京。フォーマットがスタンダードということもあって参加者がだいぶ多そうですが、こちらも成功に終わることを祈っております。
さて、次のプレミアイベントは……次の週末のPT「ゲートウォッチの誓い」……だと……?
参加される方は移動だの何だので大変かと思いますが、よい結果が残せるよう頑張ってください。
まずはカバレッジをペタリ。
http://coverage.mtg-jp.com/gpnag16/
今年最初の国内GPは2656名のプレイヤーが集まったそうです。なんかすっかりこのくらいの人数が当たり前になってきましたね……
まあ今回はリミテッドということもあって構築戦に比べると参加しやすいのもあるのかなー、と思ったり思わなかったり。大多数は現役プレイヤーでしょうけども。
ともあれ2日目に進出した皆さんの奮闘を見届けたいところですね。
果たしてどんな結末になるやらー。
http://coverage.mtg-jp.com/gpnag16/
今年最初の国内GPは2656名のプレイヤーが集まったそうです。なんかすっかりこのくらいの人数が当たり前になってきましたね……
まあ今回はリミテッドということもあって構築戦に比べると参加しやすいのもあるのかなー、と思ったり思わなかったり。大多数は現役プレイヤーでしょうけども。
ともあれ2日目に進出した皆さんの奮闘を見届けたいところですね。
果たしてどんな結末になるやらー。